-
遅れてきた解禁日。
毎年 雪が降る前に コレの張替が必要か?点検しなければならない場所が2ヶ所あります。点検なんて・・・ちよっと大げさですけどね。(^^ゞその①物置の引き戸・・・コレを貼っておかないと 内部に雪が吹き込んできます。その②玄関ドア・・・断熱ドアも いささか古くなってきていて コレに当初のゴムパッキンの代役を務めてもらっています。過酷な冬を乗り越えるので 1~2年程度で貼り替えとなります。積り始めは まだキレイだ...
-
やればできる。(^^ゞ
冬囲いの他にも いろいろと冬支度作業があります。今年は同時進行で進めたので 積雪前に終了しました。激務でしたね~。まずは カンナの球根の越冬作業から。毎年 アプローチと鉢植えの2ヶ所で育てている斑入りカンナ。(8月に撮影)この後 10月の後半に霜に当ててから掘り出して 適当に茎もカットして 保存のために乾かします。萎びる前に根の土もできるだけ落として 折れないように慎重に取り外して分けておきます。(小さ...
-
積るか?解けるか?
今年のシーズン終りのバラは いつになく!?キレイでした~。バラの匠のお店の 季節別専用肥料が効いてきたのかもしれません。何とか降雪ギリギリ1日前に作業も終わって 一安心。仮囲いして縛ったバラの周りに竹を立てます。積雪分や雪捨て量に合わせて場所ごとに結束する竹の本数を変えています。ここは5本。結束する前に 凍結防止のため バラの株元には腐葉土を盛っておきます。(オルトランを混ぜ込んだモノ。)こんな感じで...
-
今年の小布施。
今年の 小布施の栗 はサイズアップを購入。まずは焼き栗にします。大きくても大味にならずコクがあってとっても美味。大きくして気が付きましたが 中まで加熱するのに一苦労。前回のお手頃サイズで十分かもしれません。(^^ゞでも いつかは現地に行って 子供のこぶし大のも食べてみたいですね~。(それを我家では グー栗 と呼んでいます。)庭のバラもカットしまくったので 名残惜しんで2次利用。一時的に 玄関だけが 花園...