-
一雨1℃。
今年の金団雲!?は小さ目に撮れました。この時期は 一雨ごとに1℃ずつ気温が下がる と言われていますが1℃どころか数℃ずつ下がってきて 朝・晩は10℃を下回る日も出てきました。庭に下ろした ヘンルーダー(猫寄らず)には 相変わらずの卵が・・・。現場を押さえました。蝶といい カエルといい 寒くなってきて活動がゆるくなっているので 追い払うのもね~。先日の 趣味園ビギナーズ で ハイビスカスの見頃は9月 と紹介さ...
-
猫より蝶が・・・。
ブットレア・アドニスブルー。蝶を呼ぶ花木として知られていますが・・・。今年 これをはるかに上回る 蝶にモテモテなのが・・・。外で越冬できる!とのことなので 〇ドックさんで購入した ミカン科のこのハーブ。香り良く 葉色・形とも 合わせやすい!と寄せ植えに使用。ネコ寄らず/トウガラシ・パープルフラッシュ/コタキナバル/ヤブラン・黒竜切っても切っても どんどん成長するではありませんか。 後でラベルを確認...
-
タオルケット2枚重ね。
今月初めに見た 赤トンボはまだ色が薄めでした。ここ2~3日 天気は回復してきたものの 朝・晩は10℃前後になり 涼しいを通り越して 寒いくらいです。夜もタオルケット1枚では寝られなくなってきました。庭も初秋の花が咲きだしました。シュウメイギク・ダイアナ。従来種より草丈が低く ピンクの濃淡2色咲き。その可憐な品種名からは想像できないほどの繁殖王です。エゾリンドウ・パープル系。晴れていないと開いた状態で撮影...
-
たまにはバラを。
まだ降りますか・・・。 昨日からざんざん降りで ムシムシしてます。近くの川の方から たまにサイレンが聞こえたりして ちょっと不気味です。~今月前半の様子です。~この後の 花の手入れを考えると げんなりしてきますが (;一_一)たまには バラの紹介を。(キレイに咲いていた時の写真がたまってきました。)咲き進むと 花形や色合いが変化するモノ あまり変わらないモノとに分かれます。毎年 厳寒地でも 優秀な咲き...
-
小皿に笑顔。
「いつ頃 剪定しようかなぁ・・・」などと思っているうちに 白露錦が・・・。手前にある ユキヤナギも負けじと猛威を振るう。今月の 趣味園 に衝撃の記事が・・・。「白露錦は剪定すると すぐに新梢が伸びてくる・・・。」なんですと~。でも 切らないと日陰部分が巨大化するし・・・。どうしたら良いものか・・・。(?_?)上とは別の葉物スペースも モサモサワイルド状態になっており 赤アスチルベの花がこじんまり。この...
-
この春の人気者。
ガーデニングを始めた頃 お義母さんから受け継いだヒヤシンス。それからずっと植え続けていたのですが 今年はなぜだか(・・? 1番人気。球数も増えてきたので 秋にはお分けする予約も入ってます。このヒヤシンスのおかげで また新しい お花仲間 もできました。きっと お義母さんも喜んでくれていると思います。(^^ゞ麻ムシロをダラダラと2日かけて やっと外し・・・。竹外しも 2日かけちゃいました。この後 紐外しも2日...
-
大盛況ツツジ園。
先月 公私共々お世話になっている 東京のOさんから 素適なツツジ園の写真を送っていただきました。遅くなりましたが紹介させていただきます。ありがとうございました。4月には もうこんなに見頃になるんですね。色とりどり。ここは 根津神社 だそうです。黄ツツジって こんなに鮮やかビタミンカラーなんですね。うちのは レモン色なので栄養不足なのかも・・・。('◇')ゞサツキっぽい品種もあるようです。写真で見ても見応え...