
しばらく梅雨のように雨が続き
昨日から一転して真夏のようになっています。


せっかくのベストシーズンですが雨や暑さで傷んだりするので
キレイな状態が短いこと・・・。







庭では1番花が終わったモノ 2番花が終わったモノの他
これから1番花ってのもあっていろいろ混在しています。
雪解け後の剪定具合や移植のせいだったり
それが たまたま良い結果になっているようです。(^^ゞ
宿根草もいろいろ咲いてます。

前の庭にあった 『黄金月見草』。
今になってまさかの復活!?・・・。


ベロニカってどの品種も青の発色がステキなんですよね~。

この丈夫な『フランチェスカ』は
切り戻すと何度も花芽が上がってきます。
でもこの時期に咲かせると
暑さでちょっとかわいそうなんですけどね・・・。


古い『ツボサンゴ』は色と大きさで中々撮影が難しかったのですが
スマホのおかげでやっと撮れました。



アリウムも丈夫で品種もいろいろ選べちゃうから
気が付けば6品種になってました。(^^ゞ


ダイアンサスも丈夫で 特に四季咲きが庭植えにおススメです。
何年もそのままだと表面にかなり広がってくるので ザクッと掘って 割って
面ではなく 点植え のようにして植え替えると キレイさが保てます。
うちもそろそろやらないと・・・。(^^ゞ

ここ数年 多肉にハマってましたが
そう言えば庭植え可のセダム持ってたんでした・・・。('◇')ゞ
お外のはどれも丈夫で とっても優秀だけど
鉢植え用のは中々上手くいかないんすよ~。

初開花の『アメリカテマリシモツケ・マゼルトブラウン』。

開花後に剪定して形を整えることにします。

地物のトマトが出回る時期になりました。


初物はやっば美味しい。(*^^)v
我が家の菜園のは まだ1ヶ月はかかりますからねぇ。

早目の肥料が効いてイチゴは順調に採れてます。

明日からまた雨が続くらしい・・・。
仕事を真面目にやれってことなのね・・・。(^^ゞ
手縫いの洋服作りが意外にも!?楽しかったから
またネットで生地を頼もうかしら・・・。

スポンサーサイト
庭でバラが本格始動する前のこの時期
シーズン中で一番種類が出揃ってます。

遅咲きのシャクヤクもそろそろ終わりですが
今年はいつになく花付きが素晴らしく
昨秋に根元辺りに古くなったゴールデン培養土をすき込んだっけ。(・・?
またもや 多少でもお手入れの
(・・・と言う程のことはしていない)おかげなのか・・・。(^^ゞ

このリクニスも植え場所を移動させてから年々立派になってきてます。
一時は絶滅しかかってましたからねぇ。

じいちゃんの代からの都忘れも大きくなってきて良かった。

バラの根元から出ているジャーマンアイリスは移すのが難しく
毎年茂みの中でかわいそうなんですが・・・。

タリクトラムはお手入れが必要そうです。
1本しか出てきていません。

ヘリアンテマムも古株になり木質化していて
昨年の移植からコンディションがイマイチ。

以前の庭にあった色違いのレッドを今年も買いそびれました。
ブラックより草丈が少し高くなるので先に植え場所を確保せねば・・・。

前の庭から運んだブレイジング・サンセットは古くなったのか!?
越冬に失敗してしまったので品種は違うけど新たに購入。
ゲウム・ファイヤーボール
和名はダイコンソウ。葉がホントに似ています。

木立クレマチスはツルものより早く開花します。
これもいつになく大きくなっています。

そう これもここに来てから見たことのない花付き。
ここの環境にやっと馴染んできたってことなのかしら!?。

アジュガはどこに行っても元気過ぎますけどね・・・。(;一_一)

このシモツケはここに来てから植えたので比較的新しいですが
今年やっと花芽が付きました。
それまでの早春の剪定が良くなかったようで・・・。
まぁ咲かなくても葉色の変化で十分楽しめますからねぇ。(^^ゞ

今年の1番花は原種のバラでした。
他のバラと同じ手入れをやりだしてからは更に大株になりました。
かなり丈夫だからって放置してちゃいけませんよね。

デジカメも古いモノを愛用しておりましたが
ブログ用の写真は手軽で画素数の高いスマホになりました。
特に赤・青・茶系などの写り具合が違いますものね~。
微妙な色具合の『禅』もキレイに撮れます。

『ネコよらず』なんて名で売られていますが
虫除け効果もあるとされているようです。
ここの庭は4匹ほどのネコさんの見回り強化地域になっているようで!?
しょっちゅう見かけますし(好きなので別に良いのですが)
平気で傍を通ってます。
柑橘系ってあまり好きではないはず・・・。
以前実家にいたネコはミカンを見ただけで 速攻居なくなってましたからねぇ。
虫除けも限定的なのか!?やたらとアゲハ蝶が卵を産み付けようとします。
バッサリ剪定すると うろうろ探し回ってちょっと気の毒な感じです。(^^ゞ
丈夫だし好みの香りのハーブなので良しとしましょうか・・・。(*^^)v
そう言えば以前育てていた『モスキートゼラニウム』も好みの香りでした。
大きくなると株が暴れてくるので処分しちゃったんでした・・・。
シーズン中で一番種類が出揃ってます。


遅咲きのシャクヤクもそろそろ終わりですが
今年はいつになく花付きが素晴らしく
昨秋に根元辺りに古くなったゴールデン培養土をすき込んだっけ。(・・?
またもや 多少でもお手入れの
(・・・と言う程のことはしていない)おかげなのか・・・。(^^ゞ

このリクニスも植え場所を移動させてから年々立派になってきてます。
一時は絶滅しかかってましたからねぇ。


じいちゃんの代からの都忘れも大きくなってきて良かった。

バラの根元から出ているジャーマンアイリスは移すのが難しく
毎年茂みの中でかわいそうなんですが・・・。


タリクトラムはお手入れが必要そうです。
1本しか出てきていません。


ヘリアンテマムも古株になり木質化していて
昨年の移植からコンディションがイマイチ。


以前の庭にあった色違いのレッドを今年も買いそびれました。
ブラックより草丈が少し高くなるので先に植え場所を確保せねば・・・。

前の庭から運んだブレイジング・サンセットは古くなったのか!?
越冬に失敗してしまったので品種は違うけど新たに購入。

和名はダイコンソウ。葉がホントに似ています。

木立クレマチスはツルものより早く開花します。
これもいつになく大きくなっています。


そう これもここに来てから見たことのない花付き。
ここの環境にやっと馴染んできたってことなのかしら!?。

アジュガはどこに行っても元気過ぎますけどね・・・。(;一_一)

このシモツケはここに来てから植えたので比較的新しいですが
今年やっと花芽が付きました。
それまでの早春の剪定が良くなかったようで・・・。
まぁ咲かなくても葉色の変化で十分楽しめますからねぇ。(^^ゞ

今年の1番花は原種のバラでした。

他のバラと同じ手入れをやりだしてからは更に大株になりました。
かなり丈夫だからって放置してちゃいけませんよね。


デジカメも古いモノを愛用しておりましたが
ブログ用の写真は手軽で画素数の高いスマホになりました。
特に赤・青・茶系などの写り具合が違いますものね~。
微妙な色具合の『禅』もキレイに撮れます。

『ネコよらず』なんて名で売られていますが
虫除け効果もあるとされているようです。
ここの庭は4匹ほどのネコさんの見回り強化地域になっているようで!?
しょっちゅう見かけますし(好きなので別に良いのですが)
平気で傍を通ってます。
柑橘系ってあまり好きではないはず・・・。

以前実家にいたネコはミカンを見ただけで 速攻居なくなってましたからねぇ。
虫除けも限定的なのか!?やたらとアゲハ蝶が卵を産み付けようとします。
バッサリ剪定すると うろうろ探し回ってちょっと気の毒な感じです。(^^ゞ
丈夫だし好みの香りのハーブなので良しとしましょうか・・・。(*^^)v
そう言えば以前育てていた『モスキートゼラニウム』も好みの香りでした。
大きくなると株が暴れてくるので処分しちゃったんでした・・・。


スモークツリー・ゴールデンスピリットです。
ここに植えてから6年程経ち その間雪で半分折れたりしましたが
今年はいつになく花芽が多そうです。


昨年?一昨年?寄せ植え用にJAの直売所で180円で購入。
秋に庭に下ろしてみたらちゃんと越冬してました。

ラベルなしでしたので
未だにプリペット?なのか斑入りマサキ?なのか判別できていません。
直売所は時々覗くと 掘出しモノがお安く手に入ります。


もう少し早い時期か晩秋頃に幹や枝が黄色っぽくなるから『黄金』?なのかしら?
花もこの後の実も白色だし 葉も黄金色と言う程ではないですしね~。


こちらも(黄金ミズキ)今年は花付きが良し。

この他にもこのミズキの仲間には黒枝と赤枝タイプがあります。
昨年植えた斑入り葉の赤枝タイプは酷暑で消滅してしまいました。


前の庭から持ってきた白露錦は相変わらずの生命力。


この新葉が終わったら またまた大剪定が待っています。


盛大に咲いた次の年は控えめになる黄色ツツジ。
遅咲きのツツジが終わると次はユリの出番となります。
花木の他に宿根草も咲き出して良い季節になりました。

何年やっていてもワクワクします。





そう言えば・・・。

昨年暑さでやられたと思われていたタイツリソウ・バレンタインが
芽吹いてきました。

来年の春が楽しみです。!(^^)!
今年から寄せ植えをやめる予定でしたが・・・。
2種植えの小さ目タイプを作ることにしました。
急にはやめられないってことなのよ・・・。(^^ゞ

シンプルに赤の単色マリーゴールドを見つけたので・・・。



どうやら色変わり系のマリーゴールドだったらしい。
ストロベリーブロンドに近いかも・・・。
ラベルなしでどちらの苗もお買い得でした。
今年もお母ちゃんの習い事先の方からいただきました。\(^o^)/

驚きの甘さでした。

自家製のも美味しいですが こんなに太くないし
これを毎年いただいているので もうスーパーモノには戻れない。
念願の『シン・ウルトラマン』を観てきました。
が・・・まさかの10分遅刻・・・。大失態。


すんなり入れてもらえましたが ご迷惑おかけしてごめんなさい。
何分くらいお知らせや広告流れてたのかしら・・・。
昨日から上映時間調べていたのに 別の映画館のを見てました・・・。

私は『シン・ゴジラ』より面白かったけど
ダンナはゴジラの方が面白かったと申しておりました。


山桜から八重桜になり桜の時期が終わる頃
庭では・・・。


庭桜と芝桜が・・・。

同じ頃 新生姜も漬け時を迎えます。
今年はらっきょうを漬けないので
新生姜1.5㎏分を3回に分けて漬ける予定。
既に1回目の分は漬かって大半を消費し残りわずか。
この後『実山椒』が無事に入荷されると良いのですが・・・。(生産地の成育不良)
昨年初めて醤油漬けを作りましたが 中々重宝しました。
特にどのお酒とも相性の良い『和風ちくわピザ』には欠かせません。(^^ゞ
庭・芝桜の他にもいろいろ開花中。

以前の庭では100球近くあったチューリップですが
越してきてから植え付けることができずに
その大半を凍らせてダメにしてしまいました。
たまたま移動させた土に混ざっていたり
奇跡的に凍ることなく冬を越せた数球が
時々数年後に開花したりして驚かせられます。


中々増えにくいタイプの斑入り宿根ビオラ。
何とか絶滅を防いでいます。

昨年 かなりの量を引っこ抜いたので近くのバラの邪魔をすることも無く
この位のボリュームをキープできるようにしましょう。(^^ゞ

昨年 半日陰を目指して塀ぎわに移植したところ
意外に日当たり良好で午前中にはしんなりしています。(;一_一)

これも昨年思い切って 手入れ剪定してみたら
今年はスマホの画面に入りきらないボリュームに・・・。
今更ながら・・・お手入れって大事なのよね・・・。(^^ゞ

新葉はホントにフレッシュグリーンですが
その下の古くなった方の葉色が好み。
秋になったらまたこのシブい色に戻ります。
それにしても両隣バラなので思いっきり肥料の恩恵を受けてるご様子。


昨年もここに銅葉のユーフォルビアを植えましたが
記録的な暑さに耐えられなかったのか!?
その後復活することなく宿根せずに消滅。今度は



いつでも球根モノは丈夫ですなぁ・・・。
今のところ外の鉢植えは一応少なめを維持。(^^ゞ


草丈も低めでこんもりまとまるそうなので秋には庭に下ろしたいですが
耐寒-10℃程度だと越冬するかどうかがあやしいなぁ・・・。(;一_一)
来月2年ぶりに『花フェスタ』が開催されます。
自宅から徒歩5分の会場から20分かかる場所に変更となりました。
初日だけ見てこようかと思っています。

楽しみだけどこれ以上増やさないようにしなければ・・・。



裏の畑スペースにあるレンギョウやカタクリが咲き終わりました。


そして庭の
遅咲きのミニチューリップや口紅スイセンが咲き終わる頃
春もそろそろ終わります。
季節の変わり目でまだ寒暖差が激しく・・・。

霰が降ったり・・・。

周りの緑は増えてきていても 標高の高い山にはまだ雪が見えてます。

それでもツルニチの青花を見ると初夏も近いのねぇ・・・。

やっと暖かくなってくるのかしら・・・。(´ω`人)
例年よりやや控えめに購入した鉢植え用。


日差しがもう少し強くなれば複色のコントラストも冴えてくるはず・・・。


ビニールハウス内で売られていたので既に開花しております。


カリブラコア系はホント丈夫でありがたい。



品種不明ですが 中々パンチの効いたカラーがお気に入り。
連休中はとっても寒くお天気もイマイチだったので・・・。

手縫いでチュニックブラウスの制作に挑戦。

まずはお安い生地でやってみました。
お裁縫はめちゃくちゃ苦手なのでどうなることかと思いましたが・・・。

大きめサイスで作ったらマジで大きめだったので(当たり前)
完成後にタックを追加したり裾を多めに上げ直ししたりして調整。
家着なので良しとしましょう。(^^ゞ

1枚目を受けて 2枚目はワンサイズ落として制作。
意外!?にも楽しかったのですが
長年仕事でカッター(普通の)を使用していたので
初めてのロータリーカッターを見くびっており・・・。

ちょっとした油断でサクッと指を切ってしまいました。初日に・・・。

現在はもうくっ付いて大丈夫ですが・・・侮るなかれ。

この前〇ドックさんで注文したお菓子が・・・。

山椒味に惹かれて頼んでみたら なんとも味のあるイラストが・・・。
既にネットでいろいろアップされているようです。
ネコ好き&山椒好きの心を鷲掴み!?。


今年は例年より早く4月26日に開花宣言で 翌27日に満開となり
その後 桜にとっても中々過酷な気候だったのでは・・・。(;一_一)

雪山と桜が見られる時期ではありますが・・・。(4月30日撮影)
5月に入ってからはずーっと寒く
暖房入れたり 家着は冬物になったり・・・。



春の嵐は風も伴って
バラの新芽が大ピンチに見舞われることもしばしば・・・。
そして やっと5日に晴れましたが・・・。

休日は最終日。(;一_一)
朝から町内会の作業をほんの少ししただけで
なぜだか?どっと疲れてしまい
午後からは だらけ放題で
貴重な晴れの日を終わらせてしまいました。

思えば・・・初めての手縫いチュニックブラウス制作(根詰めすぎ)と
3回目のワクチン副反応(前回より重かった)と
1日の寒暖差が20℃以上による体調不良が重なったのかも。(;一_一)
そんなんで庭の手入れも中々進まず眺めるのみ。(^^ゞ



植えっぱなしに耐えられるタイプのフリチラリア。

越してきた当初は1本しか残っていませんでしたが大分増えてきました。


肥料もやらずに
6年植えっぱなしのムスカリたちは 手入れが必要そう・・・。

スイセンたちも花数が減ってきましたねぇ。



これは近くのバラの肥料分を分けてもらっていて
日当たりも良く まぁまぁの花付き具合。

祖母の代からのこちらは手入れ必要です。


植えっぱなし こぼれ種ビオラは長年育てていると
様々な色のタイプが出てきます。先祖返りかな?。

今年も黒系しか咲かなかった。

グリーン系を今年(こそ)は移動させましょう。


これまで庭のクロッカスと言えば
早咲きのクリームやライラック色の方ばかりに目が向いていたが
ど定番の黄色の良さに今更ながら気づいたりする。
しべも花びらもオール黄色でございます。


ここに来てから植えた ネグロボーイ も
より色の濃さが出てきているように思います。

何だか今年は白も(大輪)以前よりキレイに思えます。
除雪の際に雪と一緒に庭に飛んでいった砂利もそろそろ拾わねば・・・。
毎年 結構面倒くさい。(;一_一)

オーニソガラムはよく増えるけど・・・。

このラティフォリューム(ムスカリ)と

シベリカ(シラー)はあまり増えていません。
以前の庭からの持ち越しだし そろそろ土の改良とかが必要かも・・・。

プスキニアもよく増えて群生するので・・・。

あまり群生させない方が日当たりもよかったりして
花びらのラインもより濃く出ていると思われます。
土もカチカチになっているから軽く耕してあげようっと・・・。


丈夫な植えっぱなし球根にも そろそろ手入れが必要です。(^^ゞ
12日にやっと庭の雪がゼロになりました。


昨年 ご近所の畑の残雪がハート型になっており・・・。




今年は小鳥型になっているような・・・。

たまたまなんでしょうけど めんこいわ~。

雪解けにうかれて!?ついネットで大人買い・・・。(^^ゞ


開花はまだですが蕾のうちからめんこい。



ダークカラーの茎と葉が濃いめの花色を引き立てています。
暑さにも強いそうです。



レッドは持っていますがゴールデンも・・・。(^^ゞ
挿木可能で剪定にも耐えちゃうし とっても丈夫。

合わせて多肉も増やしたので次回へと続く・・・。
ミニマム園芸・・・危うし・・・。
