fc2ブログ

一番青いやつ。

リンドウ
庭で晩秋咲きの菊と共に有終の美を飾るリンドウ。
うち庭の中でも一番青い花です。

お久しぶりの更新です。
3ケ月もサボっておりました。(^^ゞ
また未更新の写真が溜まりに溜まっております。


晩秋咲きの菊も咲き始めましたが・・・。
マム スプレー咲き・デコラピンク

マム マタン風車・レッド



今年の異例の暖かさで庭内の紅葉もイマイチもパッとしません。
もうちょっと赤くなるはずなんですけどねぇ。
ユーフォルビア・フロステッドフレーム


バーベリス・タイニーゴールド


ヒューケラ・ミダスタッチ


ルブス・サンシャインスプレンダー
ルブスも黄色味が薄いような・・・。


今年の春に植えたサンゴミズキも葉・幹共色づきが冴えない感じです。
昨年植えた別品種は猛暑で枯れてしまったので まぁ良しとしましょうか。
サンゴミズキ・エレガンテシマ 紅葉

サンゴミズキ・エレガンテシマ
後にある黄色いやつ(黄金ミズキ)同様 
毎年 冬囲いの時期に枝の紅葉が見頃になるんですよねぇ。


花木の紅葉も遅れて落葉も遅れたため
園芸をやり出して初めて強制落葉させました。(むしり取りました。)
バラでは毎年の作業になりますが 
なんせその他の花木も多いので 物凄い手間とゴミ袋の数になりました。(;一_一)

先月初雪は観測されましたが まだ積雪には至らず
冬囲いの遅れの方はなんとかなりそうです。

4日間程 関西方面に出張していたのですが
連日25℃以上の暑さで夏のようでした。
こっちに帰ってきて20℃以上の寒暖差に体がついていけない・・・。

関西方面でも雪虫のニュースが全国放送になっていたらしく
『大変でしたね~。』とあちこちで声をかけていただきました。
確かにあの数日間は凄かった。 虫害だよねぇ。
雪虫
白く もやっているのが全部 雪虫 で
鼻・耳・目にも入ったし
上着のボタンホールにまで入ってきてました。 
この大量発生に比例して 
この後大雪にならなきゃいいけど・・・。(;一_一)


スポンサーサイト



蜂とTシャツと私。

ヒツジ雲
先月のみちみちに詰まったヒツジ雲。
やっぱりこの後雨になりました。
イワシとヒツジは天気が悪くなる前ぶれらしい。

この夏は異例の暑さと湿度と雨の日が続き 
ほとんど外作業ができていません。
活躍
初めて購入したネックリングが思っていたより優れモノ。28℃で凍結。
それでも間に合わない時は冷蔵庫で25分でOK。
表面がまったく濡れたりしないので かぶれやすい私でも快適に使えてます。
まだしばらく出番がありそうです。


収穫
やっと夏野菜の収穫も始まったというのに猛暑の次は大雨か~。


大雨の前の庭の様子。
ユリ・濃いピンクスジ


ユリ・黄スジ
ユリのシーズンも終盤となりました。


ヘメロカリス・グレープベルベット


フロックス・ペパーミントツイスト

夏咲きの見頃なんですけどね・・・。
フロックス・ハーレークィーン



ガクアジサイ
20年物のガクアジサイ。
雨が多いせいか!?花付きがいつになく多い。



ムクゲ・モーニングサンシャイン



エゾリンドウ・青系
エゾリンドウもやっと少し増えてきたのに 
この後雨にやられました。

今週も雨は続きそうで 
昨日・今日と気温は20℃超えずに 
夏はもう終わったのか? 感が強かったのですが
また30℃以上になって蒸し暑くなりそうです。(;一_一)

仕事が一段落しても 暑かったり降ったりで外に出られず
ソーイングの日々。
Yシャツ15

Yシャツリメイク15
ダンナの古シャツ15枚目です。
襟ぐりを涼しめにして袖口にボリュームを出してみました。
昔の服なので作りもしっかりしています。リメイクにピッタリの素材。


そしてとうとうニット生地に挑戦。
裁断の時から伸びて端が丸まる生地に悪戦苦闘。
当初の襟ぐり
いつも素材を提供してもらっているのでダンナ用に制作。
試着してOKだった襟ぐりがなぜか仕上げたら入らない・・・。

Tシャツ
また作ったばかりのTシャツにハサミを入れることに・・・。(;一_一)
なんちゃってヘンリーネック仕様です。

おまけにLサイズで制作しましたが 細目のオシャレサイズだったらしく
普段オーバーサイズ気味のTシャツを着慣れているせいもあって
急きょ私が着ることになってしまいました。
裾丈も詰めなくては・・・。

生地自体は気に入ってくれたようなので 残った生地でもう1枚取れるかなぁ・・・。



そうそう 話題はまた庭に戻りますが・・・。(^^ゞ
キキョウ
種が運ばれてきたのか?突然キキョウが生えてきました。
鳥のおかげか!?冬の除雪時の雪に混ざっていたのか!?
定かではありませんが気になっていた品種なのでとってもありがたい。


そうそう これもちょっと前のことなんですが・・・。(^^ゞ
カーポートの梁に・・・。
作戦前
マジっすか!!

作戦後
知り合いに聞いてみたら
業者さんに頼むと思いのほか高額になったりすることがあるとのこと。

見たところ蜂は常駐していないようだし まだ作り始めだったので
蜂が留守の間を見計らって 
取りあえず家にあった蝿・蚊用の殺虫剤を1時間ごとに噴射。
また戻って巣作りすることがあると聞いたので 
梁がテカテカになるまで激噴射しました。
後は乾いてカサカサになった巣を雪かきでこそげ落として処分。
任務完了。

なんでも今年は
雪解けが早く 気温も高めでスズメバチの巣が多いそうです。
友人宅や知り合い宅にもできてました。

小さくても撤去作業される方は十分ご注意ください。

花と布。

バラ・バルフェタムール
庭バラの開花も本格的に始まりました。



バラ・禅


半ツルバラ・ニューイマジン


バラ・ジュリア


バラ・グラウカ


待ちに待った嬉しい季節ではありますが・・・。
バラ・ディスタントドラムス・1

バラ・ディスタントドラムス・2


バラ・エブタイド・1

バラ・エブタイド・2
気温が高く 雨も多くなるので1~2日程で咲き進み
あっという間に形が変わってしまいます。
油断していると!?写真を撮る時期を逃しまくります。(;一_一)



真夏前のこの時期が他の花の傷み具合も少なくベストです。
トロリウス・シェダー


八重オダマキ・ブラックバロー
オダマキ好きなのに うつむき加減に咲いちゃうんですよ~。
今年は以前の庭に植えていた
八重咲きの赤を追加したので来シーズンが楽しみです。


ヘリアンテマム・チェビオット
チェビオットは陽の光を求めて横向きに咲いてます。
偏らずに咲くように正面に移植しようかなぁ・・・。


サルビア・ビオラクルーズ


アリウム・モーリー


シャクヤク・コラールチャーム
シャクヤクもそろそろ終わりです。


ゲウム・ファイャーボール
和名はダイコンソウなれど花はカワイイ。
もう少し増やそうかしら・・・。
以前植えていたのは『ブレイジングサンセット』でしたが
もう少し赤味が強かったような・・・。
ちなみにこちらは『ファイャーボール』です。



ジャーマンアイリス・
ジャーマンアイリスもそろそろ終わりですかねぇ。
この『スーパースティション』も古い品種なので大事にせねば・・・。

こっちに引越してきてから 
もう手に入らない品種ってのが結構出てきましたからねぇ。
それだけ長く園芸をやってるってことなのかしら・・・。(^^ゞ



こちらはまだまだやり始めたばかりのソーイング。
オーパーサイズT
インド綿でオーバーサイズT作りました。
PLさんの型紙ですが 
いつもの如く襟をつめたら頭が入らなくなりΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
襟が出来上がってから切込みを入れ 急きょヘンリーネック風に・・・。
詰めが甘いのよ~。
それでも・・・
着た感じがニット地より断然涼しいので追加して縫う予定です。

今年は新しい花苗の購入を控えて 
代りにセール時に生地を多めに購入しましたからねぇ。(^^ゞ


イングリッシュとスパニッシュ。

1番バラ
今年の1番バラは
イングリッシュローズ・ブライス スピリットでした。
早くも先月末に開花。
今年の雪解けの早さが効いてます。

2番
惜しくも開花2番になったのは
同じく イングリッシュローズ・キャロリンナイトでした。

今年は春の剪定と肥料入れがギリギリ間に合ったと思うので
これからの開花を楽しみにしております。(^^ゞ


30日
月末はまぁまぁの天候だったんですが・・・。
ここ最近の6月は 雨が多かったり 湿度高めだったりで
あの快適だった6月は何処に行ってしまったんでしょうか・・・。
よその地域に比べたらまだまだマシなんですけどね。


茎ミョウガ
先週 いつもの〇ドックさんで『茎ミョウガ』なるモノを知り
早速注文して甘酢漬けを作ることにしました。
今年はラッキョウ漬けをやめたのでその代わりです。
なんたってとってもお安く手に入るのがありがたい。
来週もまた注文したので1キロ分漬けちゃいます。

今年は暑い夏を
新生姜と山椒とミョウガ(茎)で乗り切ります。



初夏は青い花が多くなりますね~。
都忘れ

カマッシア・ブルーメロディ

アジュガ・青系

こちら 見頃は終わったんですが・・・。
イングリッシュブルーベル
イングリッシュブルーベル。
下のシラーより早咲きで花型も繊細な感じです。
とっても似ているんですよね。


似ていますが こちらは これからが見頃の・・・。
シラー青系
シラー・カンパニュラータ(釣鐘スイセン)/青系。
またの名を スパニッシュブルーベル。
とても丈夫なので繁殖力が強く 
近くにイングリッシュ系があると混雑してしまうおそれがあるそうです。

イギリスではイングリッシュ系の方を保護対象にしているとか。
ヤバいですよ。うちのはお互い近くに咲かせているから
既にもう純粋種じゃなくなっているかも・・・。



ラナンキュラス・ゴールドコイン
強いといえば ラナンキュラス・ゴールドコインもですよね。
バラの足元に植えてしまったので肥料吸って増殖中。
シーズン中何度もむしられてます。(^^ゞ



リクニス・ホワイトロビン
リクニスはまたも小さくなってきているので
植え場所を再検討せねば・・・。



ジャーマンアイリス・ウォーチーフ
ジャーマンアイリスも古株で赤色と黒色の他に
以前の庭には柿色もあったんですが 
移植株チームに入りきれなかったようで未だに出てきていません。
とっても古い品種なのでたぶんもう手に入らないと思います。



ギボウシ
祖父からの古ーい品種のギボウシも絶やさないようにせねば・・・。



ゲラニウム・サンギネウムストリアツム
これまで伸びてはカットしまくっていたのですが
ゲラニウムってこぼれ種でも結構増えるんですねぇ。
気付かぬうちに周りに数株増えてました。(^^ゞ
これ以上増やさないように注視しときましょ。



庭の赤・白・ピンク色スペースに久しぶりに手をいれました。
引越してきてから初めてかも・・・。
黄金ミズキ
処分しようか?と迷っていた『黄金ミズキ』ですが
年々花付きが良くなってきていてそのまま植えておくことに・・・。
枝が真っ黄色になるのは寒い時期だけなので これからの季節は普通な感じです。


以前 猛暑前に斑入りの『サンゴミズキ』を植えて枯らしてしまいました。
元々は枝が赤くなるサンゴの方を先に植えたかったのですよ~。
今年 コメリで手頃な大きさの株を見つけたので即買いしました。
堀上前
中央にドカーンとあるのが 
引越してきたまま長らく植替えしていない アスチルベ・ドイツランド。
確かに大株ではありますが花付きが悪くなってました。

堀上後
思い切って1/4程度に小さくしました。
移植して空いたスペースに   斑入りのサンゴミヅキ・エレガンテシマを。
秋頃が楽しみです。

アスチルベ・ファナル
近くにある 色違いの アスチルベ・ファナル も
バリっと株分けしてあげないと花付きが・・・。



新しいパターン(型紙)屋さんを教えていただいたので・・・。
コンフォータブルシャツ
早速 お気に入りの生地で作ってみました。
ヘンリーネックのブラウスで 袖口はカフス付きにアレンジ。
次回は同じ型紙で半袖にしてみたいと思います。


テーパードパンツ
こちらは後ろ部分だけゴム入りのテーパードパンツ。
パンツはブラウスに比べパーツが少なく済みますが
縫う距離が長くって 気を許すと縫い目が曲がる・・・。(^^ゞ


園芸シーズン到来。
ソーイングはちよっとお休みになるかな~。
ダンナのTシャツ用に購入済みの生地の出番は・・・。(^^ゞ
初心者には伸びる生地を縫うにはまだ早いかも・・・。


3月になったり7月になったり。

プルヌスグランデュロサ
大した手入れもせずとも今年も楽しませてくれた庭桜(プルヌスグランデュロサ)。
花後剪定してお礼肥入れておきましょうかね。
最初 奥めの場所に植えてしまったので
もう少し前めの場所に移動させたい・・・。


キバナツツジ
昨シーズン後に
使い古しの〇ールデン培養土を根元にかけておいたのが効いて
今年は中々の花付きです。


ベロニカ・アルバ
数品種植えているベロニカも植えっぱなしのモノが多いので
そろそろ植替えして株更新しなければ・・・。


ユーフォルビア・フロステッドフレーム
昨年植えた ユーフォルビア・フロステッドフレーム 開花しました。
寒い時期の赤味の強い葉色とはうって変わって
ユーフォルビアっぽく こんな感じになるのね。
大株にしたらどんな感じになりますかねぇ・・・。


タイツリソウ・バレンタイン
こちらも昨年植えた タイツリソウ・バレンタイン。
赤いハート型の花と茶色っぽい葉と茎がシブくてカッコイイです。
従来品種よりコンパクトに育つらしい。


他にもいろいろ咲いてきました。
花木あり球根あり
そして宿根草ありのワクワクする時期でもあります。
ツルニチニチソウ・斑入り
ホントにスマホだと青色がキレイに撮れます~。

ヒペリカム・シルバーナ


シラー・アメジスティーナ
変わり咲きのシラー。
少しずつ増えてきて良かった~。
引越し時に移動させた植物の土に混ざっていた分だけで
よくぞここまで増えてくれました。


プリムラ・フランチェスカ


クロユリ
クロユリは黄砂が付いてしまいガッカリ・・・。
雨も降ったのですが落ちずらいんですねぇ。

バラの葉にも結構付いて落ち切ってません。

5月は2ヶ月前の気温になったり
その後2ヶ月後の気温になったりして
ただでさえ寒暖差が激しいのに
その上 黄砂まで気にしなくちゃならないなんてねぇ。(;一_一)


まぁそれでも・・・。
漬け仕事
いろいろ漬けたり・・・。
日本酒の夏酒が出たり 
庭でもバラエティーに富んだ花が咲いたりするので
好きな時期ではあります。
来週は初めてミョウガの茎を漬けようかと計画中。
〆張鶴・新潟県
〆張鶴・新潟県。



寒紅梅・三重県
寒紅梅・三重県。


梵・福井県
梵・福井県。


羽根屋・富山県
羽根屋・富山県。

定番品種からお初の品種まで日本酒もバラエティーに富んでます。



なるべく手持ちの材料でバック作りを試みました。(^^ゞ
Tシャツ1
ニット部分のボタンホールが伸びて着られなくなった私のTシャツ。

Yシャツ14
ダンナの古くなったYシャツ。

処分しようと思っていたバックから外したショルダーベルト。

手縫い・ショルダーバック
手縫いですが
お散歩や近所でのお買い物ぐらいなら使えそうです。(^^ゞ
初めてのファスナー付けもまぁまぁ上手くいきました。
内布
ホントは裏布を表側にしたかったのですが
意外に横伸びする生地だったので内側にせざるを得なくなりまして・・・。


型紙
古着から生地を取ったので型紙を作って製作布地寸法を確認。
新聞広告で代用して節約ショルダーバック完成です。
新調したのはファスナーのみ。(^^ゞ


見た目に騙される。

フルーツトマト
母の日とお供えを兼ねたフルーツトマト。
さすがは〇ドックさん!きちんとしたモノが届きました。

勝手にもうお食べ頃だと思い味見をしたところ・・・。
自慢の!前歯にガリッと・・・。
どうやらまだ食するには早かったようです。
この後仏壇から下げた頃に
ちょうどお食べ頃の食感になっていました。(^^ゞ


初物
雪解けが早かったので自家製アスパラもいつもより早めに収穫。
ちょっと細めですが甘い~。



遅咲きの口紅スイセンの咲く頃に・・・。
口紅スイセン

プルヌスグランデュロサ

シバザクラ・多摩の流れ
庭桜や芝桜が咲いてきます。


ミニチューリップ・リトルビューティー
遅咲きタイプの時期になって
今年のチューリップもそろそろ終わりです。


ちょっと前にカタクリの開花は終わりましたが・・・。
カタクリ

キバナカタクリ
年々山野草的な草花のステキさも分かるようになってきましたねぇ。(^^ゞ


バラが咲く前のこの時期 庭で目立っているのは・・・。
オウゴンナズナ
小花ですけどオレンジが眩しい オウゴンナズナ と
ヒューケラ などのカラーリーフですかね。

ヒューケレラ・フレッシュグリーン
この フレッシュグリーン は春の新葉より古葉の方が好みです。
バラの間に挟まれて栄養が行き届いているせいか 
花数の立ち上がりがすばらしい。


フォーエバーレッド は新葉の出始めからその名の通りキレイな赤ですが・・・。
ヒューケラ・フォーエバーレッド1日

ヒューケラ・フォーエバーレッド12日
段々と赤味が増してきます。


ブラックベリージャム は新葉はシブめカラーですが・・・。
ヒューケラ・ドルチェ・ブラックベリージャム1日

ヒューケラ・ドルチェブラックベリージャム16日
2週間後には別モノのような葉脈模様と色具合になります。

ヒューケラ好きなのでこの他にも4品種植えています。


その他にもカラーリーフいろいろあり。
フィーバーフュー
フィーバーフュー はこの後 よりライムグリーンになります。


ラミウム
バラ近くのラミウムは花も大きめ。



ユーフォルビア・フロステッドフレーム
雪解け後に赤味の強かったユーフォルビアは
新葉展開でより斑入りが目立ってきました。



アメリカテマリシモツケ・マゼルトブラウン
アメリカテマリシモツケ は
雪解け後にかなり強めに剪定したので花芽が無くなったかもしれません。
地面からめっちゃ出てきていたひこばえと 後ろ側を思い切って整理しました。



着なくなった洋服の整理も進んでいるかと思いきや・・・。(^^ゞ
ダンナが着なくなった古シャツをまたまたリメイク。
Yシャツ13

Yシャツリメイク・13
古さを感じさせる大きめの襟を全面撤去。
切った部分の生地を使って襟と袖口を変えてみました。
これからの時期に涼しく着られそうです。


昨日までは1ヶ月以上先の気温でしたが
今日は結構な雨でおまけに寒い・・・。
これまでの暖かさと適当な雨のせいで
庭は早くも ボーボーガーデン に迫る勢い。
今年もバラの移植時期を逃しました。(;一_一)


短かった!?。

4月30日・2
雪解けが早かった分桜の開花も早かった~。(平年より9日早い)
標本木は先月25日開花で 
満開までわずか3日間ほどなので見頃を逃したりする年もありますが
ご近所の堤防や交差点では開花が発表より数日遅れるので
その後でも十分楽しめます。

4月30日・1

4月30日・3

4月30日・4
山桜系が多いので開花と同時に葉も出てきています。
花弁が丸型だったりヒラヒラ系だったり
色味も薄いモノや濃いめのモノと 木ごとに個性があって
桜並木自体は小規模ですが散歩がてら観察するのも楽しかったりします。
(4月30日撮影 


5月1日
GW前半はあまりお天気に恵まれませんでしたからねぇ。
次の日の交差点。なんとか咲き残ってました。\(^o^)/


庭の雪解けも早まったので開花スタートも早まりました。
フリチラリア・ミヌータ
早まったのは嬉しいけど
今年はバラの移動を数ヶ所計画していましたが
思いのほか葉の展開が早く期を逃した感があります。(^^ゞ


スイセン・半八重咲黄系


スズランスイセン


スイセン・ピンク系


その昔 お母ちゃんの実家から分けてもらったスイセン。
スイセン・マウントフット咲き始め
咲き始めもキレイですが・・・。

スイセン・マウントフット
咲き進むと真っ白になってさらにキレイさアップします。


クリスマスローズ・シングル咲ブラック系
古株のシングル咲き黒系のクリスマスローズ。
花数が減ってきたようなので今年はお礼肥しなきゃね。



桜の開花期間も短いですが
もっと短くなってショックなことが庭でありました。
昨年植えた八重咲のクリスマスローズ。
クリスマスローズ・八重咲ダークレッド系
 クリスマスローズ・八重咲ダークレッド系
庭の中でもいち早く開花したので楽しんでいたのですが・・・。
なんとその8日後に・・・。

無残2

無残1
花が全て千切れた状態になっていました。Σ(゚□゚(゚□゚*)
カラスの仕業のようです。なんちゅう仕打ちじゃ~!!

実のなるモノと間違えたのか?遊びのつもりなのか?
冬囲いを外したのが早まったから巣づくりの材料が取れなくての嫌がらせなのか??
それにしてもひどすぎる・・・。

数日うだうだ文句タレまくって過ごしました。
そう言えばオレンジとか赤系の花が たまにですが狙われてたかも・・・。
ここら辺カラスの通り道なので以前の庭より多いです。(;一_一)