島根県編。(出雲大社と宍道湖)
2014.04.14(Mon)
前回の仙台~東京編の続きになります。
東京から次の日 島根県に移動しても 引き続き雨。
出雲大社に向かう途中には 雨・あられの大盤振る舞い。
予定では 稲佐の浜 に寄ってから 参拝したかったのですが
悪天候に耐え切れず断念。
(入口の 大鳥居 は雨で撮れませんでした。)

境内の桜を 雨の合間をぬって撮影。

並木の後の山にも靄が出ていました。

何度となく 傘を閉じたり開いたりの目まぐるしいお天気具合。

巨大な御柱。昨年の式年遷宮に関係する物でしょうか?。

神話イナバノシロウサギを表しているそうです。(御自愛の御神像)

こちらはムスビの御神像。
どちらも大国主命の像で 神話の名シーンを表しているそうです。

神殿が見えてきました。
ドキドキする佇まい。

やっと神殿前の銅鳥居に到着。
鳥居に触れると金運アップ
と知ったのは帰ってきてから・・・。

拝殿。立派ですよね~。
本殿の修復が終わる昨年までは こちらが 大国主大神 の仮殿だったそうです。

西十九社から見える本殿。
屋根の檜皮葺の修復も終わって 黒々としています。
ちなみに修復に使用されている檜皮は 兵庫県丹波産で 竹釘なるもので止めてあるとか・・・。

大屋根の上の3本の丸太状の 勝男木 は
1本の長さが5m以上 周囲は2m以上 重さは1.4tもあるそうです。
大きさの感覚が麻痺してくるようなスケール感。

こちらの 大注連縄 も 人間が作ったとは思えないような大きさ。
今まで写真などで見かけていたのは こちらの 神楽殿 だったのかも・・・。
この日も結婚式があったようで お嫁さんを見かけました。お幸せに~。

寒さと雨に負けて 参拝の後はどこにも寄らずに 一畑電車で宿へ直行。
島根ワイナリーとか松江イングリッシュガーデンとかフォーゲルパークとか 寄りたかった~。
お天気の良い時に ゆっくりと もう一度来たい・・・でも遠くて無理?・・・。
宍道湖温泉街に着く頃には 雨も止みましたが まだ風が残っていて
湖面も波立っていました。


夕食の時に また新たな好みの日本酒を見つけました。
その名も 李白。
お取り寄せ可能か?調べなくては・・・。(^^ゞ
次の日は広島~宮島に移動です。過酷な 1泊で移動の旅 は続く・・・。
東京から次の日 島根県に移動しても 引き続き雨。

出雲大社に向かう途中には 雨・あられの大盤振る舞い。

予定では 稲佐の浜 に寄ってから 参拝したかったのですが
悪天候に耐え切れず断念。

(入口の 大鳥居 は雨で撮れませんでした。)

境内の桜を 雨の合間をぬって撮影。

並木の後の山にも靄が出ていました。


何度となく 傘を閉じたり開いたりの目まぐるしいお天気具合。


巨大な御柱。昨年の式年遷宮に関係する物でしょうか?。

神話イナバノシロウサギを表しているそうです。(御自愛の御神像)

こちらはムスビの御神像。
どちらも大国主命の像で 神話の名シーンを表しているそうです。

神殿が見えてきました。


やっと神殿前の銅鳥居に到着。
鳥居に触れると金運アップ



拝殿。立派ですよね~。

本殿の修復が終わる昨年までは こちらが 大国主大神 の仮殿だったそうです。

西十九社から見える本殿。
屋根の檜皮葺の修復も終わって 黒々としています。
ちなみに修復に使用されている檜皮は 兵庫県丹波産で 竹釘なるもので止めてあるとか・・・。

大屋根の上の3本の丸太状の 勝男木 は
1本の長さが5m以上 周囲は2m以上 重さは1.4tもあるそうです。
大きさの感覚が麻痺してくるようなスケール感。


こちらの 大注連縄 も 人間が作ったとは思えないような大きさ。
今まで写真などで見かけていたのは こちらの 神楽殿 だったのかも・・・。

この日も結婚式があったようで お嫁さんを見かけました。お幸せに~。

寒さと雨に負けて 参拝の後はどこにも寄らずに 一畑電車で宿へ直行。
島根ワイナリーとか松江イングリッシュガーデンとかフォーゲルパークとか 寄りたかった~。
お天気の良い時に ゆっくりと もう一度来たい・・・でも遠くて無理?・・・。

宍道湖温泉街に着く頃には 雨も止みましたが まだ風が残っていて
湖面も波立っていました。



夕食の時に また新たな好みの日本酒を見つけました。

その名も 李白。

次の日は広島~宮島に移動です。過酷な 1泊で移動の旅 は続く・・・。

- 関連記事
-
- ひゃくまんさん。
- 晴れ・・・そして引き潮。
- 広島県編。(厳島神社その1)
- 島根県編。(出雲大社と宍道湖)
- 仙台~東京編。
- お出かけ その4。
- お出かけ その3。(日光編2)
スポンサーサイト