2020.07.18(Sat)
今シーズン初の真夏日。
と同時にコガネムシとの闘いも始まります。
ユリが咲き出すと開花中の花もやや少なめになってきます。

ユリ・ラトビア。

ユリ・ブラックジャック。

ユリ・カンカン。

ユリ・緑の妖精。
スカシ系の開花の後はテッポウ系のユリが続きます。
バラも少なめながら開花中。

バラ・ファースト インプレッション。

バラ・ノヴァーリス。

ヒペリカム・マジカルグリーン。
開花後はグリーンの実が付きます。

利尻シャクナゲ。
元は実家の祖父の盆栽だったらしく 未だに枝ぶりがそれっぽい。

リシマキア・ミッドナイトサン。
激しくはびこる系の繁殖力ですが その分外せないグランドカバー力。

濃色カライト草。
晴れているとフサフサで 雨にあたるとびしょぬれの尻尾のようになります。

ブローーディア・ルディー。

タチアオイ・ブラック。
大きくなり過ぎたので雪解け後に3株から1株に減らし 周りのスペースを確保。
風通しが良くなって斑点病も治まったようです。(≧▽≦)
それにしても
このタチアオイとジャーマンアイリスの大きくなった根っこは手強すぎる。
クレマチスも開花後のガッツリ剪定
の前に撮影。

クレマチス・オレンジピール。

クレマチス・ミクラ。
蕾の時に一部虫にやられつつも開花。エライ。

クレマチス・アルバ ラグジュリアンス。
ダンナには『地味で目立たない花』と言われますが 好きなクレマチスのひとつ。(^^ゞ
雨後の花処理が面倒で 予報の先読みで花を早めにカットすると雨が降らないし
暑くなってきたけど 長めに花を付けたままにしているとコガネムシに食べられちゃうし
夏のバラは咲かせない方が良いのかも・・・。
・・・そうは言っても 旺盛に上がってくる蕾は切れませんよ~。

と同時にコガネムシとの闘いも始まります。
ユリが咲き出すと開花中の花もやや少なめになってきます。

ユリ・ラトビア。

ユリ・ブラックジャック。

ユリ・カンカン。

ユリ・緑の妖精。
スカシ系の開花の後はテッポウ系のユリが続きます。
バラも少なめながら開花中。

バラ・ファースト インプレッション。

バラ・ノヴァーリス。

ヒペリカム・マジカルグリーン。
開花後はグリーンの実が付きます。


利尻シャクナゲ。
元は実家の祖父の盆栽だったらしく 未だに枝ぶりがそれっぽい。

リシマキア・ミッドナイトサン。
激しくはびこる系の繁殖力ですが その分外せないグランドカバー力。

濃色カライト草。
晴れているとフサフサで 雨にあたるとびしょぬれの尻尾のようになります。

ブローーディア・ルディー。

タチアオイ・ブラック。
大きくなり過ぎたので雪解け後に3株から1株に減らし 周りのスペースを確保。
風通しが良くなって斑点病も治まったようです。(≧▽≦)
それにしても
このタチアオイとジャーマンアイリスの大きくなった根っこは手強すぎる。

クレマチスも開花後のガッツリ剪定


クレマチス・オレンジピール。

クレマチス・ミクラ。
蕾の時に一部虫にやられつつも開花。エライ。


クレマチス・アルバ ラグジュリアンス。
ダンナには『地味で目立たない花』と言われますが 好きなクレマチスのひとつ。(^^ゞ
雨後の花処理が面倒で 予報の先読みで花を早めにカットすると雨が降らないし
暑くなってきたけど 長めに花を付けたままにしているとコガネムシに食べられちゃうし
夏のバラは咲かせない方が良いのかも・・・。
・・・そうは言っても 旺盛に上がってくる蕾は切れませんよ~。

スポンサーサイト