2013.09.15(Sun)
たまに こんな夕焼けが出ても 油断してはいけません。

先週の発表によると 先月8/5~今月9/12まで 連続降雨記録39日続いたとか。
どうりで雨ばっか降っていると思いましたよ。
結局 昨日も今日も降ったので 終日 降らない日は 2~3日あったかどうか
。
こんな天候続きで 庭では夏の花と秋の花が同時に咲いたりしています。

グラジオラス・グリーンアイル。
この後 イモ虫の大襲撃を受け 早々にカットされました。

ムクゲ・カーネーションブルー。
これもコガネとイモの虫害を受けやすいタイプ。

今年 花付きはまあまあでしたが 花が小さめのような感じです。

コレオブシス・テキーラサンライズ。
長年のほったらかし栽培で 一昨年辺りから勢いが衰えてきたので
昨年秋に株の更新も兼ねて分けて2ヶ所植えに。
小さいながらも 勢いは取り戻したようですが
それでも最初の斑入りの葉には戻らないのね・・・。
2度購入して植えましたが 2度とも先祖返りで普通の緑葉になってしまいました。
この花自体は嫌いじゃないので これで良し・・・と。

ブットレア・アドニスブルー。
これも葉が食われていますね~。
色に深味をましてくる 秋バラは この時期の楽しみでもありますが
続く雨で撮影のタイミングが中々・・・。

バラ・ジョンクレア。緩めのカップ咲きなので この位の咲き具合が好みです。
雨の後は大体散っちゃって花弁拾いに一苦労。<(`^´)>

バラ・ディスタントドラムス。曇天のせいで ちょっと怪しげに写りました。
春のオレンジとピンクの感じから ベージュとライラックの渋いトーンに変化。

バラ・マリコーン。何度目かの登場。今年の生育は良好です。
今月に入ってから 作業が始まった 鉢植えの事業仕分け。

室内取込みの第1弾・Aグループの取込み完了しました。(^^ゞ
取込み前に 全て植替えして オルトラン青袋と半年効くマグァンプK中粒をすき込み
(すぐに室内に入れることはできないので) 屋根のある屋外で5日慣らして
さらに玄関内で3日慣らし 8日かけて居間の窓辺に取込み完了となります。
玄関内に取り込む前に オルトランをもう1回と
2回のスプレー掛け(ベニカXファインスプレー)をおこない 病気と虫予防。
コリウスも発色が良くなってきましたが 取込み用の挿し木は確保したので
秋まで楽しんで 霜が降りる頃 処分となります。

コリウス・オレンジマーマレード。春の様子。(挿し木にして室内越冬させました。)


まだ黄色が多めの色合い。日当り栽培だとこうなります。


赤味が出てきました。


もう1鉢の方は上下2段のスタンダード仕立てにしてみました。


鉢でかなり大きく育ったので 庭に下ろすと さらに生育良くなり過ぎ!?
スタンダードじゃなくなりました。(^^ゞ
挿し木のイポメア・テラスライムも順調に育っています。

順調といえば 毎年優等生のハイビスカス。今頃開花が最盛期・・・。
春の種蒔き・その5。

ダイアンサス・シベリアンブルー。
種蒔きから3株しか採れなかった貴重な苗。なのに1年草扱いとは厳しいところ。
室内に取込んでも 難しいかなぁ・・・。
大量に採れたジニアは4株植えから2株に心を鬼にして!?間引きを決行。

地植えでも あちこちに植えたことだし。ごめんよ~。


こんな半八重咲きのモノは処分しました。

鉢植えも完全八重咲きのモノを残すことにしました。(種って採れるのかしら?)
雨降りだと日中でもパソコンが使えるのですが
近くで雷が聞こえるため 今日も電源OFFの時間が長かった~。
前回の連続停電で復旧に時間がかかったので 念のため用心しています。
夜は主人が長時間使ったりすることが多く
ここのところ 中々パソコンの使用時間が取れなかったりしています。(^^ゞ
(自分用のパソコンの設定を早く終わらせれば 問題は半分解決されますけど・・・。)
台風も来ていることだし 雨で外の作業は出来ず 雷でパソコンは使えず。
・・・みたいな日が また続かないことを願います。


先週の発表によると 先月8/5~今月9/12まで 連続降雨記録39日続いたとか。
どうりで雨ばっか降っていると思いましたよ。

結局 昨日も今日も降ったので 終日 降らない日は 2~3日あったかどうか

こんな天候続きで 庭では夏の花と秋の花が同時に咲いたりしています。

グラジオラス・グリーンアイル。
この後 イモ虫の大襲撃を受け 早々にカットされました。


ムクゲ・カーネーションブルー。
これもコガネとイモの虫害を受けやすいタイプ。

今年 花付きはまあまあでしたが 花が小さめのような感じです。

コレオブシス・テキーラサンライズ。
長年のほったらかし栽培で 一昨年辺りから勢いが衰えてきたので
昨年秋に株の更新も兼ねて分けて2ヶ所植えに。
小さいながらも 勢いは取り戻したようですが
それでも最初の斑入りの葉には戻らないのね・・・。

2度購入して植えましたが 2度とも先祖返りで普通の緑葉になってしまいました。
この花自体は嫌いじゃないので これで良し・・・と。

ブットレア・アドニスブルー。
これも葉が食われていますね~。

色に深味をましてくる 秋バラは この時期の楽しみでもありますが
続く雨で撮影のタイミングが中々・・・。


バラ・ジョンクレア。緩めのカップ咲きなので この位の咲き具合が好みです。

雨の後は大体散っちゃって花弁拾いに一苦労。<(`^´)>

バラ・ディスタントドラムス。曇天のせいで ちょっと怪しげに写りました。

春のオレンジとピンクの感じから ベージュとライラックの渋いトーンに変化。

バラ・マリコーン。何度目かの登場。今年の生育は良好です。

今月に入ってから 作業が始まった 鉢植えの事業仕分け。

室内取込みの第1弾・Aグループの取込み完了しました。(^^ゞ
取込み前に 全て植替えして オルトラン青袋と半年効くマグァンプK中粒をすき込み
(すぐに室内に入れることはできないので) 屋根のある屋外で5日慣らして
さらに玄関内で3日慣らし 8日かけて居間の窓辺に取込み完了となります。

玄関内に取り込む前に オルトランをもう1回と
2回のスプレー掛け(ベニカXファインスプレー)をおこない 病気と虫予防。

コリウスも発色が良くなってきましたが 取込み用の挿し木は確保したので
秋まで楽しんで 霜が降りる頃 処分となります。

コリウス・オレンジマーマレード。春の様子。(挿し木にして室内越冬させました。)


まだ黄色が多めの色合い。日当り栽培だとこうなります。



赤味が出てきました。


もう1鉢の方は上下2段のスタンダード仕立てにしてみました。



鉢でかなり大きく育ったので 庭に下ろすと さらに生育良くなり過ぎ!?
スタンダードじゃなくなりました。(^^ゞ
挿し木のイポメア・テラスライムも順調に育っています。

順調といえば 毎年優等生のハイビスカス。今頃開花が最盛期・・・。

春の種蒔き・その5。

ダイアンサス・シベリアンブルー。
種蒔きから3株しか採れなかった貴重な苗。なのに1年草扱いとは厳しいところ。
室内に取込んでも 難しいかなぁ・・・。

大量に採れたジニアは4株植えから2株に心を鬼にして!?間引きを決行。

地植えでも あちこちに植えたことだし。ごめんよ~。



こんな半八重咲きのモノは処分しました。


鉢植えも完全八重咲きのモノを残すことにしました。(種って採れるのかしら?)
雨降りだと日中でもパソコンが使えるのですが
近くで雷が聞こえるため 今日も電源OFFの時間が長かった~。

前回の連続停電で復旧に時間がかかったので 念のため用心しています。
夜は主人が長時間使ったりすることが多く
ここのところ 中々パソコンの使用時間が取れなかったりしています。(^^ゞ
(自分用のパソコンの設定を早く終わらせれば 問題は半分解決されますけど・・・。)
台風も来ていることだし 雨で外の作業は出来ず 雷でパソコンは使えず。
・・・みたいな日が また続かないことを願います。

スポンサーサイト