2019.12.03(Tue)

この時期にして降雪が少ないのはとっても有難いことなのですが
道路が圧雪にならず凍ってガタガタでツルツルです。


ガラスとホタテの貝殻の入った冬底の靴でも太刀打ちできません。
いつもなら5分で行けるポストまで よちよちペンギン歩きで倍以上掛かりました。

更にこの後 大荒れの天候でこの上に積雪が・・・。

たまにコメリに車で連れて行ってもらえると 手ぶらでは帰れません。(^^ゞ
10月末に見切品で購入して 1週間程慣らしてから植替えして順調に育ってます。


久しぶりの観葉植物。そう言えば昔 実家に似た品種がありましたねぇ。



現在はグロキシニア属で この品種はシルバティカです。覚えきれん。(;一_一)
花は金魚みたいでめんこい。

陽の良く当たる場所で育てたら3月頃まで開花し続けるようだけど
それは無理そうだから何とか年明けまでは頑張っておくれ~。
越冬のため玄関入れした鉢植え。
こちらも春まで頑張って~。


マム・赤系。
昨年越冬に失敗して枯らしてしまいましたが
挿木した分で花壇で育ったのを秋遅くに掘り上げてしまいました。

ポットマム・グレースタイムレッド。
こちらも枯らして同じく挿木からの堀り上げ。
とっても小さな細苗だったので今回も越冬は難しいかも・・・。
品種によっては 陽ざしが弱くなり温度が下がってくると花色や形も変化してきます。

スプレーマム・セザンヌ・10月前半。


スプレーマム・セザンヌ・10月後半。
咲き進んで色が薄まり 新しい花でも2色咲きがぼやけてきます。




スプレーマム・サンディ・11月。
中心が丁子咲きになり
この後オレンジ色の部分が抜けて黄色だけになりました。
中でも一番変化したのがこれ。


カクテルマム・オレンジ系・6月。


カクテルマム・オレンジ系11月。
秋に盛大に再開花してくれたのは嬉しかったのですが
6月の写真を見るまで元のオレンジ色を忘れてました。(^^ゞ
上手く越冬させて来年の変化も確かめたいところです。
玄関の温度は低めにしていますが 他の部屋と同様に乾燥が強いので
寒いけど水枯れに注意しないとね~。(>_<)
北国の冬の室内は植物にとっては意外に過酷だったりします。
あ~風が強くなってきました・・・。


スポンサーサイト